散策日記厳冬期の蓼科山「スズラン峠駐車場から、蓼科ブルーを見に行って来た♪」 蓼科山とは? 蓼科山(たてしなやま)は、長野県茅野市と立科町の境界付近にある標高2,531mの火山。日本百名山、信州百名山の一つ。八ヶ岳連峰の北端に位置し、円錐形の 美しい山容から諏訪富士とも呼ばれています。 難易度的には、雪山登山初級者...2019.07.26散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記厳冬の赤城山「最高峰の黒檜山、そして駒ケ岳へ♪」 赤城山とは? 赤城山(あかぎさん)は、群馬県前橋市・桐生市・渋川市にまたがる、標高1,828m「最高峰:黒檜山(くろびさん)」の火山。日本百名山・関東百名山・群馬百名山の一つ。榛名山、妙義山と並び、上毛三山の一つに数えられています。 難易...2019.07.25散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の北八ヶ岳「北横岳~縞枯山を散策♪」 北八ヶ岳とは? 長野県にある八ヶ岳連峰の北側を指して呼ばれる山塊。南側に比べて穏やかな地形が多い。ロープウェイから近い北横岳や縞枯山は冬でも手軽に登ることが出来るため、雪山初心者に人気があります。 難易度的には、雪山登山入門~初級者向けと...2019.07.24散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記高峰高原ビジターセンターから初冬の黒斑山へ♪ 黒斑山とは? 黒斑山(くろふやま)は、群馬県と長野県の県境付近にある標高2,404 mの山。関東百名山・群馬百名山の一つ。浅間山の外輪山の最高峰であり、百名山「浅間山」が登れない時の代用とされています。 難易度的には、雪山登山入門~初級者...2019.07.23散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記紅葉の妙義山「石門と天狗のひょうていを散策♪」 妙義山とは? 妙義山(みょうぎさん)は、群馬県甘楽郡下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置する、標高1,103.8m 〈最高峰:相馬岳(表妙義)〉の山。 日本二百名山、関東百名山、群馬百名山の一つ。 日本三大奇景の一つとして知られ、急峻な稜...2019.07.22散策日記登山・トレッキング
散策日記秋の天狗岳「帰りは本沢温泉で日帰り入浴♪」 天狗岳とは? 天狗岳(てんぐだけ)は、長野県茅野市にある、標高2,646m(西天狗岳)の八ヶ岳連峰の山。日本二百名山、信州百名山の一つ。標高の割には冬でも登りやすく、黒百合ヒュッテからのコースは、雪山初心者にとても人気があるそうです。本沢...2019.07.21散策日記温泉日記登山・トレッキング硫黄泉
散策日記西黒尾根から秋の谷川岳「帰りはロープウェイで安全に♪」 谷川岳とは? 谷川岳(たにがわだけ)は、群馬県と新潟県の県境付近にある、標高1,977m(オキの耳)の山。日本百名山・関東百名山・群馬百名山・越後百山の一つ。かつては魔の山と言われ、日本一遭難の多い山として知られていたそうです。 駐車場・...2019.07.20散策日記登山・トレッキング
温泉日記草津温泉の巨大露天風呂「西の河原露天風呂」に行ってみた♪ 西の河原露天風呂とは? 群馬県吾妻郡草津町の「西の河原公園」の中にある広大な露天風呂。草津温泉には幾度となく行っているが、西の河原露天風呂にはまだ入ったことがなかったので、草津白根山散策の帰りに行ってみることにした。 西の河原露天風呂に入っ...2019.07.19温泉日記硫黄泉
散策日記青白く輝く湯釜と秋の本白根山を散策♪ 草津白根山とは? 草津白根山(くさつしらねさん)は、群馬県吾妻郡草津町にある、標高2,171m(本白根山)の活火山。日本百名山、関東百名山、群馬百名山の一つ。最高峰の本白根山山頂へは、深い藪のため積雪期しか登れない……らしい。 *この記...2019.07.18散策日記登山・トレッキング
散策日記秘境「毛無峠」から御飯岳♪ 笹が刈られていれば快適です! 御飯岳とは? 御飯岳(おめしだけ)は、群馬県と長野県の県境付近にある、標高2,160mの山。群馬百名山、信州百名山の一つ。山名の由来は長野県中野市方面からの遠望が、飯を盛った形に見えることに由来するという説がある*……らしい。 * 群馬百...2019.07.17散策日記登山・トレッキング