散策日記冬の蓼科山「すずらん峠園地駐車場から体力トレーニングで散策♪」 蓼科山とは? 蓼科山(たてしなやま)は、長野県茅野市と立科町の境界付近にある標高2,531mの火山。日本百名山、信州百名山の一つ。八ヶ岳連峰の北端に位置し、円錐形の 美しい山容から諏訪富士とも呼ばれています。 難易度的には、雪山登...2023.02.03散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の谷川岳「ロープウェイを使って、天神平から1月のトマノ耳・オキノ耳を散策♪」 谷川岳とは? 谷川岳(たにがわだけ)は、群馬県と新潟県の県境付近にある、標高1,977m(オキノ耳)の山。日本百名山・関東百名山・群馬百名山・越後百山の一つ。ロープウェイを使うことで、冬でも楽にアクセスが出来ます。 難易度的には、...2023.01.23散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の湯ノ丸山「湯の丸スキー場からスノーシューで散策♪」 湯ノ丸山とは? 湯ノ丸山(ゆのまるやま)は、群馬県嬬恋村と長野県東御市の境にある標高2,101mの火山。関東百名山、群馬百名山の一つ。6月中旬から7月に掛けて咲く、レンゲツツジで有名な山です。 難易度的には、雪山登山入門~初級者...2023.01.10散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記3月の武尊山「川場スキー場から、剣ヶ峰山・沖武尊を散策♪」 武尊山とは? 武尊山(ほたかやま)とは、群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村の境にある標高2,158mの火山。日本百名山、新・花の百名山、群馬百名山の一つ。山名の由来は日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の故事によるものとされ...2022.03.13散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記厳冬の黒斑山・高峯山「車坂峠から雪山入門コース2座を散策♪」 黒斑山・高峯山とは? 黒斑山(くろふやま)は、群馬県嬬恋村と長野県小諸市にある標高2,404mの山。関東百名山・群馬百名山の一つ。浅間山外輪山の最高峰であり、百名山「浅間山」が登れない時の代用とされています。黒斑山から眺める浅間山...2022.02.27散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の霧ヶ峰「スノーシューハイキングで車山、スヌーピー岩、蝶々深山、物見岩を散策♪ そして……スノーシュー壊れる」 霧ヶ峰とは? 霧ヶ峰(きりがみね)は、長野県茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町に跨がる、標高1,925m「最高峰:車山(くるまやま)」の火山。車山、殿城山、蝶々深山、南の耳、北の耳、大笹峰、男女倉山、鷲ヶ峰などの総称。日本百名山、信州...2022.01.31散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の美ヶ原「山本小屋ふる里館から、王ヶ頭・王ヶ鼻・牛伏山をスノーシューハイキング♪」 美ヶ原とは? 美ヶ原(うつくしがはら)は、長野県松本市、上田市、長和町に跨がる、標高2034.4m「最高峰:王ヶ頭(おうがとう)」の火山。日本百名山、信州百名山の一つ。冬季は広大な雪原を散策する、スノーシューハイキングが人気です。...2022.01.23散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の木曽駒ヶ岳「ロープウェイで行く1月の中央アルプス最高峰♪」 木曽駒ケ岳とは? 木曽駒ケ岳(きそこまがたけ)は、長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山。中央アルプスの最高峰であり、日本百名山、信州百名山、新日本百名山、花の百名山の一つ。ロープウェイは冬季も運行してい...2022.01.10散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記3月の雲取山「三峯神社から早春の東京都最高峰を日帰りで♪」 雲取山とは? 雲取山(くもとりやま)は、東京都・埼玉県・山梨県の県境付近にある、標高2,017mの山。日本百名山、関東百名山、山梨百名山の一つ。東京都最高峰の山として知られ、とても人気があります。 駐車場・アクセス 駐...2021.03.21散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の浅間山「天狗温泉 浅間山荘から3月の前掛山へ♪」 浅間山とは? 浅間山(あさまやま)は、群馬県と長野県の県境付近に位置する、標高2,568mの活火山(前掛山は2,524m)。日本百名山、長野百名山、群馬百名山の一つ。日本有数の活火山であり、日本で最も監視体制の整った火山の一つとし...2021.03.08散策日記登山・トレッキング雪山散策