散策日記冬の西岳と編笠山「富士見高原から周回で散策♪」 編笠山とは? 編笠山(あみがさやま)は、山梨県北杜市小淵沢町と長野県諏訪郡富士見町との境界付近にある、標高2,524mの山。山梨百名山の一つ。八ヶ岳連峰の最南端に位置しており、編笠を伏せたような優美な山容をしていることから名付けられたそう...2020.02.22散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の硫黄岳「唐沢鉱泉・桜平分岐から2月の爆裂火口を見に行ってきた♪」 硫黄岳とは? 硫黄岳(いおうだけ)は、長野県茅野市と南佐久郡南牧村にまたがる、標高2,760mの火山。南八ヶ岳に属する山の中では比較的穏やかで、雪山初心者でも登りやすいと言われています。 難易度的には、雪山登山初級~中級者向けとなります。...2020.02.15散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記1月の蓼科山「スズラン峠から冬の蓼科山を散策♪」 蓼科山とは? 蓼科山(たてしなやま)は、長野県茅野市と立科町の境界付近にある標高2,531mの火山。日本百名山、信州百名山の一つ。八ヶ岳連峰の北端に位置し、円錐形の 美しい山容から諏訪富士とも呼ばれています。 難易度的には、雪山登山初級者...2020.01.30散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の黒斑山・蛇骨岳「冬の浅間山外輪山を散策♪」 黒斑山・蛇骨岳とは? 黒斑山(くろふやま)と蛇骨岳(じゃこつだけ)は、群馬県と長野県の県境付近にある、浅間山の第一外輪山と、そこに連なるピーク。標高は、黒斑山が2,404 m、蛇骨岳が2,366mとなっている。どちらも群馬百名山と言う、ロ...2020.01.23散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の飯縄山「一ノ鳥居苑地駐車場から雪原の山頂へ♪」 飯縄山とは? 飯縄山(いいづなやま)は、長野県長野市、上水内郡信濃町、飯綱町に跨る、標高1,917mの火山。日本二百名山、信州百名山の一つであり、戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山とともに北信五岳のひとつに数えられている。何処かで見た情報によ...2019.08.10散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の北八ヶ岳「縞枯山・茶臼山・麦草峠・白駒池を散策♪」 北八ヶ岳とは? 長野県にある八ヶ岳連峰の北側を指して呼ばれる山塊。南側に比べて穏やかな地形が多いことで知られている。白駒池/白駒の池(しらこまいけ/しらこまのいけ)は大人気の観光地だが、冬は麦草峠に至る国道299号線が冬季通行止めになるた...2019.08.09散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記3月の谷川岳「ロープウェイを使って、雪のトマの耳・オキの耳を散策♪」 谷川岳とは? 谷川岳(たにがわだけ)は、群馬県と新潟県の県境付近にある、標高1,977m(オキの耳)の山。日本百名山・関東百名山・群馬百名山・越後百山の一つ。ロープウェイを使うことで、冬でも楽にアクセスが出来ます。 難易度的には、雪山登山...2019.07.31散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の天狗岳「渋御殿湯から、雪山初心者用として名高い名峰へ♪」 天狗岳とは? 天狗岳(てんぐだけ)は、長野県茅野市にある 標高2,646m(西天狗岳)の山。日本二百名山、信州百名山の一つ。穏やかな山が多い北八ヶ岳の中では険しく、雪山初心者の鍛錬の場として知られています。 難易度的には、雪山登山初級~中...2019.07.29散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の入笠山「雪山入門に最適!ロープウェイでお手軽に冬山散策♪」 入笠山とは? 入笠山(にゅうかさやま、にゅうがさやま)は、長野県の中西部にある標高1,955 mの山。 日本三百名山、信州百名山、花の百名山の一つ。赤石山脈( 南アルプス)の北端にある展望の良い山で、ロープウェイを使えば冬でも手軽に登れま...2019.07.27散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記厳冬期の蓼科山「スズラン峠駐車場から、蓼科ブルーを見に行って来た♪」 蓼科山とは? 蓼科山(たてしなやま)は、長野県茅野市と立科町の境界付近にある標高2,531mの火山。日本百名山、信州百名山の一つ。八ヶ岳連峰の北端に位置し、円錐形の 美しい山容から諏訪富士とも呼ばれています。 難易度的には、雪山登山初級者...2019.07.26散策日記登山・トレッキング雪山散策