テント泊夏の大天井岳「一ノ沢登山口からテント泊で♪」 大天井岳とは? 大天井岳(おてんしょうだけ)は、長野県大町市・安曇野市・松本市に跨る、 標高2,922mの山。日本二百名山、信州百名山の一つ。燕岳から槍ヶ岳へと続く表銀座縦走路の途中にあり、常念山脈の最高峰として知られている。7月の大天井岳...2019.08.15テント泊散策日記登山・トレッキング
テント泊夏の立山三山を縦走「雷鳥沢キャンプ場から周回で♪」 立山三山とは 立山(たてやま)は、富山県中新川郡立山町にある、標高3,015mの山。雄山(おやま:標高3,003m)、大汝山(おおなんじやま:標高3,015m)、富士ノ折立(ふじのおりたて:標高2,999m)と言う、3つの峰の総称です。日本...2019.08.03テント泊散策日記登山・トレッキング
テント泊雷鳥沢キャンプ場に泊まってみた♪ 雷鳥沢キャンプ場とは? 雷鳥沢キャンプ場とは、富山県中新川郡立山町芦峅寺雷鳥平にあるキャンプ場。立山黒部アルペンルートを利用して「立山室堂駅」に向かい、そこから歩いて55分も掛かる、金も時間も掛かる秘境のキャンプ場です。しかし、立山を一望で...2019.08.02テント泊散策日記
テント泊大雪渓から白馬岳「白馬頂上宿舎でテント泊。翌日は白馬三山を縦走♪ 」 白馬岳とは? 白馬岳(しろうまだけ)は長野県白馬村と富山県朝日町に跨がる、標高(2,932m)の山。日本百名山・信州百名山の一つ。日本三大雪渓の一つである白馬大雪渓の行列は、夏山シーズンの風物詩になっているそうです。駐車場・アクセス駐車場:...2019.07.15テント泊散策日記登山・トレッキング
テント泊三股登山口から常念岳・蝶ヶ岳 「展望抜群のテント場と絶景の縦走路を散策♪」 常念岳とは? 常念岳は長野県松本市と安曇野市にまたがる、標高2,857mの山。日本百名山・信州百名山の一つ。燕岳から蝶ヶ岳に続く常念山脈の主峰で、ここを縦走するコースは『北アルプス・パノラマ銀座』と呼ばれている……らしい。常念岳に登ってみた...2019.07.14テント泊散策日記登山・トレッキング
テント泊青木鉱泉から鳳凰三山をテント泊で縦走「ドンドコ沢ルート~中道ルートで周回♪」 鳳凰三山とは? 鳳凰三山(ほうおうさんざん)は山梨県の南アルプス北東部にある、地蔵岳・観音岳・薬師岳の3つの峰の総称(最高峰:観音岳2,841m)。日本百名山・山梨百名山の一つ。奥深い南アルプスの中では比較的易しく、南アルプス入門者向けの山...2019.07.13テント泊散策日記登山・トレッキング