スポンサーリンク
散策日記

3月の谷川岳「ロープウェイを使って、雪のトマの耳・オキの耳を散策♪」

谷川岳とは?  谷川岳(たにがわだけ)は、群馬県と新潟県の県境付近にある、標高1,977m(オキの耳)の山。日本百名山・関東百名山・群馬百名山・越後百山の一つ。ロープウェイを使うことで、冬でも楽にアクセスが出来ます。 難易度的には、...
温泉日記

とっても冷たい硫黄泉♪奥蓼科温泉「渋御殿湯」

奥蓼科温泉郷「渋御殿湯」とは?  奥蓼科温泉郷「渋御殿湯」は、長野県 茅野市にある温泉施設。湯みち街道の一本道を登り詰めた1,880mの高所にあり、信玄の隠し湯として知られている……らしい。2018年2月に、天狗岳に雪山登山に行った...
散策日記

冬の天狗岳「渋御殿湯から、雪山初心者用として名高い名峰へ♪」

天狗岳とは?  天狗岳(てんぐだけ)は、長野県茅野市にある 標高2,646m(西天狗岳)の山。日本二百名山、信州百名山の一つ。穏やかな山が多い北八ヶ岳の中では険しく、雪山初心者の鍛錬の場として知られています。 難易度的には、雪山登山...
温泉日記

大和温泉(諏訪)と御神渡り♪

大和温泉とは?  大和温泉(やまとおんせん)は、長野県諏訪市小和田にある共同浴場。諏訪湖周辺では珍しい硫黄泉の温泉施設なのだが、住宅街に溶け込んでいて見つけにくい……らしい。 大和温泉に行ってみた♪ 「久しぶりに御神渡...
散策日記

冬の入笠山「雪山入門に最適!ロープウェイでお手軽に冬山散策♪」

入笠山とは?  入笠山(にゅうかさやま、にゅうがさやま)は、長野県の中西部にある標高1,955 mの山。 日本三百名山、信州百名山、花の百名山の一つ。赤石山脈( 南アルプス)の北端にある展望の良い山で、ロープウェイを使えば冬でも手...
散策日記

厳冬期の蓼科山「スズラン峠駐車場から、蓼科ブルーを見に行って来た♪」

蓼科山とは?  蓼科山(たてしなやま)は、長野県茅野市と立科町の境界付近にある標高2,531mの火山。日本百名山、信州百名山の一つ。八ヶ岳連峰の北端に位置し、円錐形の 美しい山容から諏訪富士とも呼ばれています。 難易度的には、雪山登...
散策日記

厳冬の赤城山「最高峰の黒檜山、そして駒ケ岳へ♪」

赤城山とは?  赤城山(あかぎさん)は、群馬県前橋市・桐生市・渋川市にまたがる、標高1,828m「最高峰:黒檜山(くろびさん)」の火山。日本百名山・関東百名山・群馬百名山の一つ。榛名山、妙義山と並び、上毛三山の一つに数えられています...
散策日記

冬の北八ヶ岳「北横岳~縞枯山を散策♪」

北八ヶ岳とは?  長野県にある八ヶ岳連峰の北側を指して呼ばれる山塊。南側に比べて穏やかな地形が多い。ロープウェイから近い北横岳や縞枯山は冬でも手軽に登ることが出来るため、雪山初心者に人気があります。 難易度的には、雪山登山入門~初級...
散策日記

高峰高原ビジターセンターから初冬の黒斑山へ♪

黒斑山とは?  黒斑山(くろふやま)は、群馬県と長野県の県境付近にある標高2,404 mの山。関東百名山・群馬百名山の一つ。浅間山の外輪山の最高峰であり、百名山「浅間山」が登れない時の代用とされています。 難易度的には、雪山登山入門...
散策日記

紅葉の妙義山「石門と天狗のひょうていを散策♪」

妙義山とは?  妙義山(みょうぎさん)は、群馬県甘楽郡下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置する、標高1,103.8m 〈最高峰:相馬岳(表妙義)〉の山。 日本二百名山、関東百名山、群馬百名山の一つ。 日本三大奇景の一つとして知られ、...
スポンサーリンク