スポンサーリンク
散策日記

秋の天狗岳「帰りは本沢温泉で日帰り入浴♪」

天狗岳とは?  天狗岳(てんぐだけ)は、長野県茅野市にある、標高2,646m(西天狗岳)の八ヶ岳連峰の山。日本二百名山、信州百名山の一つ。標高の割には冬でも登りやすく、黒百合ヒュッテからのコースは、雪山初心者にとても人気があるそうで...
散策日記

西黒尾根から秋の谷川岳「帰りはロープウェイで安全に♪」

谷川岳とは?  谷川岳(たにがわだけ)は、群馬県と新潟県の県境付近にある、標高1,977m(オキの耳)の山。日本百名山・関東百名山・群馬百名山・越後百山の一つ。かつては魔の山と言われ、日本一遭難の多い山として知られていたそうです。 ...
温泉日記

草津温泉の巨大露天風呂「西の河原露天風呂」に行ってみた♪

西の河原露天風呂とは? 群馬県吾妻郡草津町の「西の河原公園」の中にある広大な露天風呂。草津温泉には幾度となく行っているが、西の河原露天風呂にはまだ入ったことがなかったので、草津白根山散策の帰りに行ってみることにした。 西の...
散策日記

青白く輝く湯釜と秋の本白根山を散策♪

草津白根山とは?  草津白根山(くさつしらねさん)は、群馬県吾妻郡草津町にある、標高2,171m(本白根山)の活火山。日本百名山、関東百名山、群馬百名山の一つ。最高峰の本白根山山頂へは、深い藪のため積雪期しか登れない……らしい。  ...
散策日記

秘境「毛無峠」から御飯岳♪ 笹が刈られていれば快適です!

御飯岳とは?  御飯岳(おめしだけ)は、群馬県と長野県の県境付近にある、標高2,160mの山。群馬百名山、信州百名山の一つ。山名の由来は長野県中野市方面からの遠望が、飯を盛った形に見えることに由来するという説がある*……らしい。 ...
温泉日記

山上の秘湯「白馬鑓温泉」に最短距離で行くには……

白馬鑓温泉とは?  白馬鑓温泉(はくばやりおんせん)は、長野県北安曇郡白馬村の山中にある温泉。白馬鑓ヶ岳の中腹にあり、白馬岳から回って来ても、猿倉から上山しても4時間以上 かかる雲上の温泉 * と言われている……らしい。 *...
テント泊

大雪渓から白馬岳「白馬頂上宿舎でテント泊。翌日は白馬三山を縦走♪ 」

白馬岳とは?  白馬岳(しろうまだけ)は長野県白馬村と富山県朝日町に跨がる、標高(2,932m)の山。日本百名山・信州百名山の一つ。日本三大雪渓の一つである白馬大雪渓の行列は、夏山シーズンの風物詩になっているそうです。 駐車場...
テント泊

三股登山口から常念岳・蝶ヶ岳 「展望抜群のテント場と絶景の縦走路を散策♪」

常念岳とは?  常念岳は長野県松本市と安曇野市にまたがる、標高2,857mの山。日本百名山・信州百名山の一つ。燕岳から蝶ヶ岳に続く常念山脈の主峰で、ここを縦走するコースは『北アルプス・パノラマ銀座』と呼ばれている……らしい。 ...
テント泊

青木鉱泉から鳳凰三山をテント泊で縦走「ドンドコ沢ルート~中道ルートで周回♪」

鳳凰三山とは?  鳳凰三山(ほうおうさんざん)は山梨県の南アルプス北東部にある、地蔵岳・観音岳・薬師岳の3つの峰の総称(最高峰:観音岳2,841m)。日本百名山・山梨百名山の一つ。奥深い南アルプスの中では比較的易しく、南アルプス入門...
散策日記

三峯神社(三峰神社)から、日帰りで雲取山へ行ってみた♪

雲取山とは?  雲取山(くもとりやま)は、東京都・埼玉県・山梨県の県境付近にある、標高2,017mの山。日本百名山、関東百名山、山梨百名山の一つ。東京都最高峰の山として知られ、とても人気があります。 駐車場・アクセス 駐...
スポンサーリンク