浅間山とは?
浅間山(あさまやま)は、群馬県と長野県の県境付近に位置する、標高2,568mの活火山(前掛山は2,524m)。日本百名山、長野百名山、群馬百名山の一つ。日本でも有数の活火山で、いつも噴煙を上げているイメージ。日本で最も監視体制の整った火山の一つとして知られ、たとえ噴火しても、短期間で噴火警戒レベルが1になる傾向にある。
*噴火警戒レベルが1の時にのみ、第二外輪山である前掛山まで自己責任で登ることが出来ます。
外部リンク:火山登山者向けの情報提供ページ(気象庁)
*2021年3月23日より、火山警戒レベルが2となりました。現在は前掛山に登ることが出来ませんのでご注意下さい。
3月の浅間山(前掛山)に登ってみた♪
・今回も動画を撮ってきました。良かったら見て下さいませ(音注意)。
2021年3月4日、冬季の浅間山登山口として一般的な、「天狗温泉 浅間山荘」を目指して車を走らせた。浅間山荘と言うと、あさま山荘事件を連想する人が居るかもしれないが、アレとは場所が違うのだ。
小諸ICで高速を下り、チェリーパークラインを行く。途中までは快適なドライブだった。しかし、天狗温泉へと続く未舗装路に入ると車が揺すられ始めた。
未舗装路としては広く、整備状況はかなり良い方だとは思う。それでもかなり揺れるので、慎重にゆっくりと車を走らせたら、思っていたよりも時間が掛かってしまった。

午前7時頃に浅間山荘の駐車場に到着。適当な場所に車を駐車して、登山の準備をする。ココの駐車場は1日500円。早朝に出発する場合には、帰って来てから支払えば問題無い。
*車のドアノブ等にセロハンテープで紙が留めてありますので、それを持って受付で500円を支払います。
*鳥居付近にある公衆トイレは冬季閉鎖されています。
*無料の駐車場もあるようです(16台)。
天狗温泉 浅間山荘:https://tenguspa.com/

午前7時6分にロガーをセットして登り始める。まずは登山届を提出し、警告板の内容をよく読んでから先に進む。なお、浅間山(前掛山)に登ることが出来るのは、噴火警戒レベルが1の時だけなので注意が必要である。
外部リンク:火山登山者向けの情報提供ページ(気象庁)

蛇堀川に架かる橋を渡ると、しばらくは樹林帯の登山道が続く。今回は雪が少なく、圧雪と無雪が交互に出てくる感じで歩きにくかった。

渓谷沿いを歩いて行くと、雪が斜めになっている場所があったのでチェーンスパイクを装着。この地点から少し歩くと一ノ鳥居があり、コースが二股に分かれていた。ここはどちらを通っても二ノ鳥居に辿り着くのだが、冬季は不動の滝コースがオススメ。

滝自体の規模はそれ程大きくは無いものの、この時期は凍って面白い造形になるらしい。この日は怒っている鬼のような感じに見えた。

滝を見た後は急傾斜の登山道を登り、二ノ鳥居を潜って先に進む。すると、登山道脇に薪が置いてあり、火山館まで運んで下さいと書かれた木札が置かれていた。

ザックのスリーピングバックストラップを使って、ほっそーい薪を一本だけ括り付けて出発。本当はもっと持って行きたかったんだけど、あまり縛れなかったのだ。

テクテクと歩いて行くと、やがて浅間山が見え、谷から硫黄臭(硫化水素臭)がしてきた。結構、強めの臭いで、嗅いでいると硫黄泉に入りたくなってくる。

そこから少し先に進むと火山ガスの警告板があり、その先で小さな沢を渡る。本当に小さな沢なので、大雨の後で増水していない限りは難しいとか、危ないと言うことは無い。

右手に牙山(ぎっぱやま)を見ながら、少しだけ急な斜面を登ると火山館に辿り着いた。ここで、それはそれは細い薪を一本だけ下ろしていたら、管理人さんにお礼を言われてしまった……。少なくて、本当に申し訳ない。

火山館には無料の休憩所やトイレ(協力金200円:休館日は使えない可能性があります)があって利用できる。この先には何も無いので、用事はここで済ませておこう。
関連サイト:浅間登山のご案内(小諸市役所)
https://www.city.komoro.lg.jp/citypromotion/places/6091.html

火山館から森の中をサクサクと歩いて行くと、草すべり分岐に辿り着く。冬季の草すべりは危険らしいので、初心者は近寄らないほうが良いだろう。

湯ノ平高原~賽ノ河原は傾斜の無い明るい森で、特に支障となるような場所は無い。Jバンドとの分岐を経て、前掛山に向けて登り始める。
*動画だと、この辺で雲がドクロみたいに見えて不気味です。

事前に数日前のレポートを読んだら、ほとんどの人がチェーンスパイクと書いてあったので、浅間山は簡単なのだろうと思っていた。しかし、上の方は斜度が結構あって、チェーンスパイクだと頼りなく思えた。

雪質も、固い雪の上に柔らかい雪が乗っている感じで、爪が短いチェーンスパイクでは心配になったので、途中で12本爪アイゼンに変更。なお、風はそんなに強くなかったので、ピッケルは使用しないで進んだ。
*積雪期浅間山の基本は、12本爪アイゼンとピッケルだと思います。その日の条件によって変わりますので、事前にチェーンスパイクで余裕だったと書かれていても、雪や氷が確実に無い限りは、12本爪アイゼンとピッケルも持って行った方が良いです。

テクテクと登って、立ち入り禁止の警告板に到着。本来の浅間山山頂は立ち入り禁止なのだ。この近くにシェルターがあったので、少し寄って写真撮影。その後、今回の目的地である、第二外輪山の前掛山へと向かった。

前掛け山までは傾斜がそれほど無く、当日は雪も少なかったためか、風が特別に強い日でない限りはチェーンスパイクでも問題が無いように思えた。しかし、外すのが面倒臭くて12本爪のまま行ってしまったため、研ぎ立ての爪が残念なことに……。

前掛山には、11時27分に到着。浅間山荘の駐車場からゆっくりと歩いて、およそ4時間10分だった。体力的には厳しく感じなかったので、火山の恐怖感で斜面がキツく見えていただけなのかもしれない。

浅間山において、一番の危険は噴火……山頂で写真を撮ったら速やかに下山。急ぎつつも、下りながら絶景を楽しむ。この日、遠くの山々は霞が出てイマイチだったが、近くにある四阿山等はとても美しく見えていた。

帰り道……風により、超サラサラの雪でトレースが一部埋まっており、アイゼンの効きが悪くて少し怖かった。慎重に、気を付けながら通過。

無事に下山し、火山の恐怖から解放されたので、雪原でパンを食べながら一休み。しかし、パンを山で食べると凄い時間が掛かるんだけど、私が特別なんだろうか?

そう思いながら火山館まで戻り、チェーンスパイクに戻してのんびりと帰ったのだが、雪が緩んでいたのでかなり滑った。しかも、土が出ているところはグチャグチャ……。
やはり、残雪期よりも、厳冬期の天気が良くて風が弱い日(-10℃前後が快適)の方が歩きやすいな~と思いつつ、浅間山荘の駐車場まで戻った。13.5km・7時間26分23秒の散策だった。
3月の浅間山(前掛山)に登った感想
日本でも有数の活火山である浅間山に登ることは一生、無いだろうと思ってましたが、呼ばれたように行ってしまいました。前掛山山頂からの展望は素晴らしく、良い山だなとは思いますが、やはり活火山は恐ろしいです。いつ噴火するかわからないので、万人には勧められませんね。
冬季に登る場合には、12本爪アイゼンとピッケルは必携だと思います。条件の良い時であれば、チェーンスパイクとストックでも行けるとは思いますが、例え使わなかったとしても、12本爪アイゼンとピッケルは持っていった方が絶対に良いですよ。あと、活火山なのでヘルメットが推奨されています。持っていたら持参して下さい。
もう行った(行ってみたい)……と言う人は↓


今回のルート
天狗温泉 浅間山荘 標高1,412m
↓30分 ↑25分
一ノ鳥居 標高1,547m
↓30分 ↑20分
二ノ鳥居 標高1,707m
↓60分 ↑40分
火山館 標高1,993m
↓25分 ↑20分
前掛け山登山口 標高2,088
↓100分 ↑60分
前掛山 標高2,599m
標準コースタイム:6時間50分・12.8㎞
(ロガー測定値:7時間26分23秒・13.5km)
*冬はコンディションによりコースタイムが大きく変わります。
撮影日時:2021年3月4日
駐車場「天狗温泉 浅間山荘の駐車場(無料16台+有料50台/1日500円)を利用」