散策日記ロープウェイで中央アルプスの木曽駒ケ岳・宝剣岳「山頂から馬の背を下り、濃ヶ池・駒飼ノ池を散策」 木曽駒ケ岳とは? 木曽駒ケ岳(きそこまがたけ)は、長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山。中央アルプスの最高峰であり、日本百名山、信州百名山、新日本百名山、花の百名山の一つ。アクセスする登山ルートは沢山ありますが...2019.09.24散策日記登山・トレッキング
散策日記睡眠不足は駄目だ……と言う話 その日、私は桂木場から木曽駒ケ岳を登ろうとしていた。本当は北アルプスに2泊3日で行く予定だったのだが、天候不良で日程を変更したのだ。 その出発日前日の夕方、仮眠を取って出かけようとしたのだが、色々と野暮用が出来て全く寝れなかった。しかし、特...2019.09.09散策日記登山・トレッキング
テント泊夏の大天井岳「一ノ沢登山口からテント泊で♪」 大天井岳とは? 大天井岳(おてんしょうだけ)は、長野県大町市・安曇野市・松本市に跨る、 標高2,922mの山。日本二百名山、信州百名山の一つ。燕岳から槍ヶ岳へと続く表銀座縦走路の途中にあり、常念山脈の最高峰として知られています。 駐車場・...2019.08.15テント泊散策日記登山・トレッキング
散策日記冬の飯縄山「一ノ鳥居苑地駐車場から雪原の山頂へ♪」 飯縄山とは? 飯縄山(いいづなやま)は、長野県長野市、上水内郡信濃町、飯綱町に跨る、標高1,917mの火山。日本二百名山、信州百名山の一つであり、戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山とともに北信五岳のひとつに数えられている。何処かで見た情報によ...2019.08.10散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の北八ヶ岳「縞枯山・茶臼山・麦草峠・白駒池を散策♪」 北八ヶ岳とは? 長野県にある八ヶ岳連峰の北側を指して呼ばれる山塊。南側に比べて穏やかな地形が多いことで知られている。白駒池/白駒の池(しらこまいけ/しらこまのいけ)は大人気の観光地だが、冬は麦草峠に至る国道299号線が冬季通行止めになるた...2019.08.09散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記秋の安達太良山「あだたら高原スキー場から、ほんとの空がある山頂へ」 安達太良山とは? 安達太良山(あだたらやま)は、 福島県二本松市、安達郡大玉村、郡山市と耶麻郡猪苗代町の境界付近に位置する、標高1699.9mの火山。日本百名山、花の百名山、東北百名山、会津百名山、うつくしま百名山等の一つ。 ロープウェイ...2019.08.07散策日記登山・トレッキング
散策日記夏の燕岳「中房温泉から日帰りで♪」 燕岳とは? 燕岳(つばくろだけ)は、長野県大町市~安曇野市にある、標高2,763mの常念山脈に連なる山。日本二百名山、信州百名山の一つ。中房温泉から槍ヶ岳へと続く、表銀座縦走路のスタート地点にあり、その美しい山容から北アルプスの女王とも呼ば...2019.08.06散策日記登山・トレッキング
テント泊夏の立山三山を縦走「雷鳥沢キャンプ場から周回で♪」 立山三山とは 立山(たてやま)は、富山県中新川郡立山町にある、標高3,015mの山。雄山(おやま:標高3,003m)、大汝山(おおなんじやま:標高3,015m)、富士ノ折立(ふじのおりたて:標高2,999m)と言う、3つの峰の総称です。日...2019.08.03テント泊散策日記登山・トレッキング
テント泊雷鳥沢キャンプ場に泊まってみた♪ 雷鳥沢キャンプ場とは? 雷鳥沢キャンプ場とは、富山県中新川郡立山町芦峅寺雷鳥平にあるキャンプ場。立山黒部アルペンルートを利用して「立山室堂駅」に向かい、そこから歩いて55分も掛かる、金も時間も掛かる秘境のキャンプ場です。しかし、立山を一望...2019.08.02テント泊散策日記
散策日記梅雨の合間に「平標山~仙ノ倉山」を縦走♪ 花咲く広い尾根は最高でした! 平標山とは? 平標山(たいらっぴょうやま:標高1,984m)と仙ノ倉山(せんのくらやま:標高2,026m)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町に跨る山々。共に群馬百名山、越後百山の一つ(仙ノ倉山は日本二百名山、関東百名山でもあ...2019.08.01散策日記登山・トレッキング