登山・トレッキング

スポンサーリンク
散策日記

3月の唐松岳「ロープウェイとリフトを使って、積雪期の北アルプス入門コースを日帰りで散策♪」

唐松岳とは?  唐松岳(からまつだけ)は、長野県北安曇郡白馬村と富山県黒部市に跨がっている、標高2695.9mの山。日本三百名山、信州百名山の一つ。八方尾根から登る唐松岳は、北アルプスの入門ルートとして知られ、夏も冬も人の多い大人気...
散策日記

冬の天狗岳「稲子湯唐沢橋登山口(みどり池入口)から、東天狗岳・根石岳・箕冠山を反時計回りで周回」

天狗岳とは?  天狗岳(てんぐだけ)は、長野県茅野市にある標高2,646m(西天狗岳)の山。日本二百名山、信州百名山の一つ。穏やかな山が多い北八ヶ岳の中では険しく、雪山登山初心者の鍛錬の場として知られています。冬季は、西側の唐沢鉱泉...
散策日記

冬の日光白根山「ロープウェイを使って関東以北最高峰の雪山を散策♪」

日光白根山とは?  日光白根山(にっこうしらねさん)は、群馬県と栃木県の県境付近にある標高2,578m(奥白根山)の火山。日本百名山、関東百名山、群馬百名山、栃木百名山の一つ。関東以北最高峰の山として知られています。  難易度...
散策日記

冬の蓼科山「すずらん峠園地駐車場から体力トレーニングで散策♪」

蓼科山とは?  蓼科山(たてしなやま)は、長野県茅野市と立科町の境界付近にある標高2,531mの火山。日本百名山、信州百名山の一つ。八ヶ岳連峰の北端に位置し、円錐形の 美しい山容から諏訪富士とも呼ばれています。 難易度的には、雪山登...
散策日記

冬の谷川岳「ロープウェイを使って、天神平から1月のトマノ耳・オキノ耳を散策♪」

谷川岳とは?  谷川岳(たにがわだけ)は、群馬県と新潟県の県境付近にある、標高1,977m(オキノ耳)の山。日本百名山・関東百名山・群馬百名山・越後百山の一つ。ロープウェイを使うことで、冬でも楽にアクセスが出来ます。 難易度的には、...
散策日記

冬の湯ノ丸山「湯の丸スキー場からスノーシューで散策♪」

湯ノ丸山とは?  湯ノ丸山(ゆのまるやま)は、群馬県嬬恋村と長野県東御市の境にある標高2,101mの火山。関東百名山、群馬百名山の一つ。6月中旬から7月に掛けて咲く、レンゲツツジで有名な山です。  難易度的には、雪山登山入門~初級者...
散策日記

秋の日向山「尾白川渓谷駐車場から、紅葉と天空の白砂ビーチを見に行ってきた♪」

日向山とは?  日向山(ひなたやま)は、山梨県北杜市にある、標高1,660mの山。山梨百名山の一つ。南アルプスの前衛の一つで、赤石山脈の甲斐駒ヶ岳から鋸岳を結ぶ尾根の途中から北側に派生した尾根にあります。山頂西側にある「雁ヶ原(がん...
散策日記

9月の唐松岳「黒菱駐車場からリフトを使って、八方池・丸山・唐松岳を散策♪」

唐松岳とは?  唐松岳(からまつだけ)は、長野県北安曇郡白馬村と富山県黒部市に跨がっている、標高2695.9mの山。日本三百名山、信州百名山の一つ。八方尾根から登る唐松岳は、北アルプスの入門ルートとして知られ、夏も冬も(注意:冬山入...
散策日記

夏の蓼科山「大河原峠から8月の蓼科山を散策♪」

蓼科山とは?  蓼科山(たてしなやま)は、長野県茅野市と立科町の境界付近にある標高2,530.7mの火山。日本百名山、信州百名山の一つ。八ヶ岳連峰の北端に位置し、円錐形の 美しい山容から諏訪富士とも呼ばれています。 今回のスタート地...
散策日記

夏の北八ヶ岳「白駒池・にゅう・中山・高見石・丸山を散策♪」

北八ヶ岳とは?  長野県にある八ヶ岳連峰の北側を指して呼ばれる山塊。南側に比べて穏やかな地形が多いことで知られています。白駒池/白駒の池(しらこまいけ/しらこまのいけ)は、標高2,100m以上の湖としては日本最大の天然湖として知られ...
スポンサーリンク