散策日記 11月の瑞牆山「瑞牆山県営無料駐車場から桃太郎岩・大ヤスリ岩を見に行ってみた♪」 瑞牆山とは? 瑞牆山(みずがきやま)は、山梨県北杜市にある標高2,230mの山。日本百名山、山梨百名山の一つ。奥秩父山域の主脈の一つで、花崗岩が風化、侵食された独特の山容から、地元ではコブ山とも呼ばれているそうです。駐車場・アクセス駐車場:... 2023.11.16 散策日記登山・トレッキング
散策日記 秋の榛名山「榛名富士と紅葉の湖畔を散策♪」 榛名山とは? 榛名山(はるなさん)は、群馬県高崎市にある標高1,449m(最高峰:掃部ヶ岳)の火山。日本二百名山、関東百名山、群馬百名山の一つ。赤城山、妙義山と並び、上毛三山の一つに数えられています。駐車場・アクセス駐車場:榛名湖周辺に多数... 2023.10.27 散策日記登山・トレッキング雑記
散策日記 秋の野反湖「野反ダムからエビ山を経由して天空の湖を周回散歩♪」 野反湖とは? 野反湖(のぞりこ)は、群馬県吾妻郡中之条町の山中にある周囲12kmのダム湖。長野県、新潟県との県境にほど近い、標高1,500mを越える高地にあり、日本で二番目に標高の高い場所にあるダム湖として知られています。実際に言っている人... 2023.10.17 散策日記登山・トレッキング
散策日記 秋の那須岳「峠の茶屋駐車場から朝日岳・三本槍岳・三斗小屋温泉・茶臼岳を散策♪」 那須岳とは?那須岳(なすだけ)は、栃木県北部に位置する那須連山の総称ですが、一般的には主峰の茶臼岳(ちゃうすだけ:標高1,915m)を指していることが多いようです。日本百名山、栃木百名山の一つ。茶臼岳・朝日岳(あさひだけ)・三本槍岳(さんぼ... 2023.10.10 散策日記登山・トレッキング
散策日記 秋の三斗小屋温泉「峠の茶屋駐車場から紅葉と煙草屋旅館の露天風呂を楽しんできました♪」 三斗小屋温泉とは? 三斗小屋温泉(さんどごやおんせん)は、栃木県那須塩原市の山中にある、歩いてしか行くことの出来ない秘湯です。1143年(康治元年)に発見されたと伝えられ、江戸時代には、関東から会津へ行き交う人々や、那須の山岳信仰の行者等で... 2023.10.06 散策日記温泉日記登山・トレッキング
テント泊 テント泊で夏の甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳「北沢峠から南アルプスの貴公子と女王を散策♪」 甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳とは? 甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)は、山梨県北杜市と長野県伊那市に跨がる、標高2,967mの山。日本百名山、信州百名山、山梨百名山の一つ。白く精悍な姿から、南アルプスの貴公子とも呼ばれているそうです。 仙丈ヶ岳(せんじ... 2023.09.12 テント泊散策日記登山・トレッキング
テント泊 テント泊で夏の薬師岳「折立から北アルプスの貴婦人を散策してきた♪」 薬師岳とは? 薬師岳(やくしだけ)は、富山県富山市南東部に位置する標高2,926 mの山。日本百名山、富山の百山の一つ。山名の由来は、山頂に祀られた薬師如来によるとされ、どっしりとした気品のある山容から「北アルプスの貴婦人」とも呼ばれている... 2023.08.02 テント泊散策日記登山・トレッキング
散策日記 7月の四阿山・根子岳「菅平牧場から反時計回りで散策♪」 四阿山とは? 四阿山(あずまやさん)は、長野県と群馬県の県境付近にある、標高2,354mの火山。日本百名山・群馬百名山・信州百名山の一つ。また、同時に回った根子岳(2,207m)は、花の百名山に選定されています。登山口は複数ありますが、今回... 2023.07.13 散策日記登山・トレッキング
散策日記 6月の湯ノ丸山・烏帽子岳「レンゲツツジと絶景を眺める散策♪」 湯ノ丸山とは? 湯ノ丸山(ゆのまるやま)は、群馬県嬬恋村と長野県東御市の境にある標高2,101mの火山。関東百名山、群馬百名山の一つ。6月中旬から下旬にかけて咲く、レンゲツツジで有名な山です。駐車場・アクセス駐車場:湯の丸高原(地蔵峠)の駐... 2023.06.23 散策日記登山・トレッキング
散策日記 3月の唐松岳「ロープウェイとリフトを使って、積雪期の北アルプス入門コースを日帰りで散策♪」 唐松岳とは? 唐松岳(からまつだけ)は、長野県北安曇郡白馬村と富山県黒部市に跨がっている、標高2695.9mの山。日本三百名山、信州百名山の一つ。八方尾根から登る唐松岳は、北アルプスの入門ルートとして知られ、夏も冬も人の多い大人気コースです... 2023.03.18 散策日記登山・トレッキング雪山散策