散策日記

スポンサーリンク
散策日記

厳冬の黒斑山・高峯山「車坂峠から雪山入門コース2座を散策♪」

黒斑山・高峯山とは?  黒斑山(くろふやま)は、群馬県嬬恋村と長野県小諸市にある標高2,404mの山。関東百名山・群馬百名山の一つ。浅間山外輪山の最高峰であり、百名山「浅間山」が登れない時の代用とされています。黒斑山から眺める浅間山は、ガト...
散策日記

冬の霧ヶ峰「スノーシューハイキングで車山、スヌーピー岩、蝶々深山、物見岩を散策♪ そして……スノーシュー壊れる」

霧ヶ峰とは?  霧ヶ峰(きりがみね)は、長野県茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町に跨がる、標高1,925m「最高峰:車山(くるまやま)」の火山。車山、殿城山、蝶々深山、南の耳、北の耳、大笹峰、男女倉山、鷲ヶ峰などの総称。日本百名山、信州百名山の...
散策日記

冬の美ヶ原「山本小屋ふる里館から、王ヶ頭・王ヶ鼻・牛伏山をスノーシューハイキング♪」

美ヶ原とは?  美ヶ原(うつくしがはら)は、長野県松本市、上田市、長和町に跨がる、標高2034.4m「最高峰:王ヶ頭(おうがとう)」の火山。日本百名山、信州百名山の一つ。冬季は広大な雪原を散策する、スノーシューハイキングが人気です。 難易度...
散策日記

冬の木曽駒ヶ岳「ロープウェイで行く1月の中央アルプス最高峰♪」

木曽駒ケ岳とは?  木曽駒ケ岳(きそこまがたけ)は、長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山。中央アルプスの最高峰であり、日本百名山、信州百名山、新日本百名山、花の百名山の一つ。ロープウェイは冬季も運行しているため、...
登山・トレッキング

初冬の鼻曲山「二度上峠から、12月の小天狗・大天狗を散策してきた♪」

鼻曲山とは?  鼻曲山(はなまがりやま)は、群馬県と長野県の県境付近にある、標高1,655mの古い火山。関東百名山、群馬百名山、信州百名山の一つ。人の鼻のような山容が特徴的な面白い山である。 駐車場・アクセス 駐車場:二度上峠周辺の駐車スペ...
散策日記

秋のアプトの道「横川駅から、碓氷湖・めがね橋・熊ノ平を紅葉ハイキング♪」

アプトの道とは?  群馬県安中市にある、信越本線アプト式鉄道時代の廃線敷を利用した散策コース。横川駅~熊ノ平駅間の約6キロメートルが遊歩道として整備されている。アプトの道は国の重要文化財である旧丸山変電所をはじめ6つの橋梁と10の隧道があり...
散策日記

秋の中禅寺湖「紅葉を求めて、中禅寺湖周回線歩道をぐるっと一週してきた♪」

中禅寺湖とは?  中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)は、栃木県日光市の日光国立公園内にある湖。周囲25km、最大水深は163mで、日本の湖沼では25番目の面積規模を有している。また、人造湖を除く広さ4km2以上の湖としては、日本一標高の高い場所にあ...
散策日記

アトラス ヘリウムBC26を衝動買いしてしまった……と言う話

はじめに  スノーシューを衝動買いしてしまいました……。ずっと前から、スノーシューを履いて雪原を歩くのに憧れていたのです。 今回、買ってしまったスノーシューは、アトラスのヘリウムBC26と言うモデルで、人気がある軽量なモデルです。当時、23...
散策日記

秋の苗場山「祓川登山口から、紅葉と天上に浮かぶ空中湿原を眺めに行ってきた♪」

苗場山とは?  苗場山(なえばさん)は、新潟県南部、長野県北東部の県境に位置する、標高2,145mの火山。日本百名山、新潟100名山、信州百名山の一つ。その山名の由来は、「頂上の広い沮洳地が田形をして苗の如きものを生じているから」(日本百名...
散策日記

オスプレー デイライトスリングを購入♪

はじめに  オスプレー デイライトスリング( OSPREY DAYLITE SLING OS57179 )をゆるい散策用に買ってみました。美ヶ原や霧ヶ峰のような高原散策や、難易度の低い低山散策には十分ですね。 デイライトスリングのスペック ...
スポンサーリンク