散策日記3月の四阿山「あずまや温泉から残雪期の四阿山を散策♪」 四阿山とは? 四阿山(あずまやさん)は、長野県と群馬県の県境付近にある、標高2,354mの火山。日本百名山・群馬百名山・信州百名山の一つ。あずまや温泉からのルートは、冬季でも登りやすいと言われている……らしい。 残雪期の四阿... 2020.03.11散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の西岳と編笠山「富士見高原から周回で散策♪」 編笠山とは? 編笠山(あみがさやま)は、山梨県北杜市小淵沢町と長野県諏訪郡富士見町との境界付近にある、標高2,524mの山。山梨百名山の一つ。八ヶ岳連峰の最南端に位置しており、編笠を伏せたような優美な山容をしていることから名付けら... 2020.02.22散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の硫黄岳「唐沢鉱泉・桜平分岐から2月の爆裂火口を見に行ってきた♪」 硫黄岳とは? 硫黄岳(いおうだけ)は、長野県茅野市と南佐久郡南牧村にまたがる、標高2,760mの火山。南八ヶ岳に属する山の中では比較的穏やかで、雪山初心者でも登りやすい……と言われている。 2月の硫黄岳に登ってみた♪ ... 2020.02.15散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記1月の蓼科山「スズラン峠から冬の蓼科山を散策♪」 蓼科山とは? 蓼科山(たてしなやま)は、長野県茅野市と立科町の境界付近にある標高2,531mの火山。日本百名山、信州百名山の一つ。八ヶ岳連峰の北端に位置し、円錐形の 美しい山容から諏訪富士とも呼ばれている……らしい。 1月の... 2020.01.30散策日記登山・トレッキング雪山散策
散策日記冬の黒斑山・蛇骨岳「冬の浅間山外輪山を散策♪」 黒斑山・蛇骨岳とは? 黒斑山(くろふやま)と蛇骨岳(じゃこつだけ)は、群馬県と長野県の県境付近にある、浅間山の第一外輪山と、そこに連なるピーク。標高は、黒斑山が2,404 m、蛇骨岳が2,366mとなっている。どちらも群馬百名山と... 2020.01.23散策日記登山・トレッキング雪山散策
登山用アイテム雪山用登山靴を買う「スカルパ モンブランGTXを購入♪」 今までは、LOWAのプレダッツォGT(廃番)と言う、後ろにのみコバがあるライトアルパイン系の登山靴を使って雪山にも登ってましたが、底が少し減ってアイゼンとのマッチングが心配になったので、雪山専用の登山靴として「スカルパ モンブラン GT... 2020.01.11登山用アイテム雑記
散策日記秋の妙高山「燕温泉から北地獄谷ルートで登り、燕新道で帰る周回ルートで散策♪」 台風19号による登山道や温泉の状況は、妙高観光局のサイト(ニュース)をご覧下さい。現在、大倉谷(燕新道ルート)が通行止め。 妙高観光局: 妙高山とは? 妙高山(みょうこうさん)とは、新潟県妙高市にある、標高2,454m... 2019.10.15散策日記登山・トレッキング
散策日記秋の白砂山と八間山「野反湖から紅葉の稜線を散策♪」 白砂山とは? 白砂山(しらすなやま)は、群馬県・長野県・新潟県の3県の境に位置している、標高2,139.7mの山。日本二百名山、群馬百名山、信州百名山の一つ。この山を源頭として群馬県側に流れる、白砂川が山名の由来である……らしい。... 2019.10.04散策日記登山・トレッキング
散策日記ロープウェイで中央アルプスの木曽駒ケ岳・宝剣岳「山頂から馬の背を下り、濃ヶ池・駒飼ノ池を散策」 木曽駒ケ岳とは? 木曽駒ケ岳(きそこまがたけ)は、長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山。中央アルプスの最高峰であり、日本百名山、信州百名山、新日本百名山、花の百名山の一つ。アクセスする登山ルートは沢山あ... 2019.09.24散策日記登山・トレッキング
散策日記睡眠不足は駄目だ……と言う話 その日、私は桂木場から木曽駒ケ岳を登ろうとしていた。本当は北アルプスに2泊3日で行く予定だったのだが、天候不良で日程を変更したのだ。 その出発日前日の夕方、仮眠を取って出かけようとしたのだが、色々と野暮用が出来て全く寝れなかった。しかし... 2019.09.09散策日記登山・トレッキング